アロマ気功「肩コリは肩甲挙筋の不調」遠隔気功

説明はこちら
https://www.aroma-remedy.net/kikoudennju.html
皆さまこんにちは
アロマ気功の上田久美子です。
心も身体も、幸せでいたいを叶えるために
出来るだけ多くの人に、
出来るだけ多くの幸せを
受け取る事が出来るようにし行動するのが
私たちアロマレメディーの義務で有ると考えています。
幸せ、幸せ感は、心・気持・脳が生み出す物です。
その生み出し方を
アロマテラピー・スピリチュアル・気功ヒーリング
脳認知学・量子力学・精神医学
等でアプローチして幸せに特化し
このメール、ブログでお知らせしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無料5回遠隔気功のお申し込み
続々頂いております。
有難うございます。
身体が痛い、心が痛い、あらゆる痛み改善
不安、疲れた等何でも屋(笑)
5回の無料遠隔気功で体験しませんか?。
気功ってなんだろーな
痛みが治るの?
疲れが取れるの?
本当に無料?
と思っている方は
一度試しても損は無いですよ。
無料ですから(笑)
ここをクリックしてお申し込み下さい。
https://www.aroma-remedy.net/kikoudennju.html#form
何処が痛いか、どうなりなりたいか、お知らせください。
結果に驚きますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早く、更新した方のプレゼントの
花粉・免疫・元気のマスク用香りのシートを
お届けしないと、今必要なのに、と
焦っているのですが、
頑張っています。もう少しお待ち下さい。
昨日、ヨガの先生に、背中が硬くてポーズができない、
と話したところ
肩甲骨が首の筋肉(肩甲挙筋)に引っ張られ
肩が上に上がっている。と言い
肩甲挙筋をマッサージして下さいました。
痛い事、痛い事、大きな声で
痛い!いたい!と叫んでしまいました。
3分ね、と言われたのですが
もういい、もういいと。終了していただきました。
3分我慢できない。
毎日、平均7時間ぐらいパソコンの前で
下をむきながらキーを叩いている。
頭が下を向くので、肩甲挙筋が頭の重さで引っ張られ
それにつれて、肩甲骨も引っ張られ
肩が上に上がって行く、という事です。
巻き肩に、猫背になって行きます。
そして
段々と肩甲挙筋が固まり
こちんこちんになり
(今の私の状態)
ほぐすとなると、悲鳴をあげるほど痛いのです。
でも、昨日、ほぐして頂いた後、
肩周辺が軽くなりましたが。
これは、スマホ肩も同様です。
肩甲挙筋が疲れてくると、肩こりになります。
肩甲挙筋は肩甲骨から、頚椎につくので、首にも影響が出てきます。
首が動きにくかったり、首を動かした時に肩がつっぱたりします。
そして頭が緊張してくると、頭痛にもなります。
五十肩や肩の上げにくさの原因になります。
肩甲挙筋が疲れて凝り固まる原因は
イスに座ってパソコンに向かっている時間が長い。
携帯を作動させている時間が長い。
これらの動作は
背中や肩、首が疲れてきて、この時に肩甲挙筋も硬くなってしまいます。
意外ですが草むしり
草むしりは、草をつかんで上に引っこ抜く作業です。
これは肩甲挙筋が疲れる動作です。
ハンドバッグを肩から下げる
肩からハンドバッグを下げていると、ハンドバックがずり落ちないように、
無意識に肩甲挙筋に力が入り、疲れてしまします。
それでは、気功の出番ですね。
今月9日の気功勉強会では
肩甲挙筋の緩め方を行ないます。
首、肩周辺の不調がある方は
是非、お越し下さい。
又、ヒーラーさんでお越しになれない方は
やりかたをここに記載しておきますので
この様に行ってください。
気功は、筋肉を緩める事ができます。
手の触れた場所の筋肉を深くゆるめ、
徐々に周辺に波及させる技術です。
肩甲挙筋は頸椎(首の骨)の一番上から
肩甲骨迄続く太く長い筋肉です。
耳の後ろ当たりから、肩にかけて、
太くて長い筋肉がみつかります。そこに、
気の球を作り、気の球に肩甲挙筋と書き、言い
肩甲挙筋に、押しこみます。
何回かに分けて押しこんで下さい。
左右、何回も行ないます。
もう一つのやり方は
ペットボトル気功です。
ペットボトルの中に、肩甲挙筋を入れて
気の球に肩甲挙筋と書き、言い
ペットボトルの中に押しこみ、ギュっと潰します。
何方の方法でも、
やった後のフィードバックは必ず、必ず取って下さい。
筋肉がどの位柔らかくなったか、確認してください。
肩甲骨周りがどの位楽になったか実感して下さい。
このフィードバックを取らないと、結果が出にくいです。
気功に感謝です。
ヒーラーさん以外で、肩周辺が辛い方は
無料遠隔気功5回、受けてみませんか?
お申込み続々です。
是非お試しください。
無料遠隔気功お申込みはこちら
https://www.aroma-remedy.net/kikoudennju.html#form
ブログ,過去のメルマガ読めます。
是非覗いてみてください。
https://www.aroma-remedy.net/blog
皆さまが何時までも、若く美しく健康で居られますように。
豊で穏やかな人生が送れます様に、心から応援しています。
あなたと共に。 上田久美子
公式HP https://aroma-remedy.net/
IACA ・(有)アロマレメディー 048-592-1963
mail iaca@aromaremedy.co.jp
https://www.aroma-remedy.net/kikoudennju.html
皆さまこんにちは
アロマ気功の上田久美子です。
心も身体も、幸せでいたいを叶えるために
出来るだけ多くの人に、
出来るだけ多くの幸せを
受け取る事が出来るようにし行動するのが
私たちアロマレメディーの義務で有ると考えています。
幸せ、幸せ感は、心・気持・脳が生み出す物です。
その生み出し方を
アロマテラピー・スピリチュアル・気功ヒーリング
脳認知学・量子力学・精神医学
等でアプローチして幸せに特化し
このメール、ブログでお知らせしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無料5回遠隔気功のお申し込み
続々頂いております。
有難うございます。
身体が痛い、心が痛い、あらゆる痛み改善
不安、疲れた等何でも屋(笑)
5回の無料遠隔気功で体験しませんか?。
気功ってなんだろーな
痛みが治るの?
疲れが取れるの?
本当に無料?
と思っている方は
一度試しても損は無いですよ。
無料ですから(笑)
ここをクリックしてお申し込み下さい。
https://www.aroma-remedy.net/kikoudennju.html#form
何処が痛いか、どうなりなりたいか、お知らせください。
結果に驚きますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早く、更新した方のプレゼントの
花粉・免疫・元気のマスク用香りのシートを
お届けしないと、今必要なのに、と
焦っているのですが、
頑張っています。もう少しお待ち下さい。
昨日、ヨガの先生に、背中が硬くてポーズができない、
と話したところ
肩甲骨が首の筋肉(肩甲挙筋)に引っ張られ
肩が上に上がっている。と言い
肩甲挙筋をマッサージして下さいました。
痛い事、痛い事、大きな声で
痛い!いたい!と叫んでしまいました。
3分ね、と言われたのですが
もういい、もういいと。終了していただきました。
3分我慢できない。
毎日、平均7時間ぐらいパソコンの前で
下をむきながらキーを叩いている。
頭が下を向くので、肩甲挙筋が頭の重さで引っ張られ
それにつれて、肩甲骨も引っ張られ
肩が上に上がって行く、という事です。
巻き肩に、猫背になって行きます。
そして
段々と肩甲挙筋が固まり
こちんこちんになり
(今の私の状態)
ほぐすとなると、悲鳴をあげるほど痛いのです。
でも、昨日、ほぐして頂いた後、
肩周辺が軽くなりましたが。
これは、スマホ肩も同様です。
肩甲挙筋が疲れてくると、肩こりになります。
肩甲挙筋は肩甲骨から、頚椎につくので、首にも影響が出てきます。
首が動きにくかったり、首を動かした時に肩がつっぱたりします。
そして頭が緊張してくると、頭痛にもなります。
五十肩や肩の上げにくさの原因になります。
肩甲挙筋が疲れて凝り固まる原因は
イスに座ってパソコンに向かっている時間が長い。
携帯を作動させている時間が長い。
これらの動作は
背中や肩、首が疲れてきて、この時に肩甲挙筋も硬くなってしまいます。
意外ですが草むしり
草むしりは、草をつかんで上に引っこ抜く作業です。
これは肩甲挙筋が疲れる動作です。
ハンドバッグを肩から下げる
肩からハンドバッグを下げていると、ハンドバックがずり落ちないように、
無意識に肩甲挙筋に力が入り、疲れてしまします。
それでは、気功の出番ですね。
今月9日の気功勉強会では
肩甲挙筋の緩め方を行ないます。
首、肩周辺の不調がある方は
是非、お越し下さい。
又、ヒーラーさんでお越しになれない方は
やりかたをここに記載しておきますので
この様に行ってください。
気功は、筋肉を緩める事ができます。
手の触れた場所の筋肉を深くゆるめ、
徐々に周辺に波及させる技術です。
肩甲挙筋は頸椎(首の骨)の一番上から
肩甲骨迄続く太く長い筋肉です。
耳の後ろ当たりから、肩にかけて、
太くて長い筋肉がみつかります。そこに、
気の球を作り、気の球に肩甲挙筋と書き、言い
肩甲挙筋に、押しこみます。
何回かに分けて押しこんで下さい。
左右、何回も行ないます。
もう一つのやり方は
ペットボトル気功です。
ペットボトルの中に、肩甲挙筋を入れて
気の球に肩甲挙筋と書き、言い
ペットボトルの中に押しこみ、ギュっと潰します。
何方の方法でも、
やった後のフィードバックは必ず、必ず取って下さい。
筋肉がどの位柔らかくなったか、確認してください。
肩甲骨周りがどの位楽になったか実感して下さい。
このフィードバックを取らないと、結果が出にくいです。
気功に感謝です。
ヒーラーさん以外で、肩周辺が辛い方は
無料遠隔気功5回、受けてみませんか?
お申込み続々です。
是非お試しください。
無料遠隔気功お申込みはこちら
https://www.aroma-remedy.net/kikoudennju.html#form
ブログ,過去のメルマガ読めます。
是非覗いてみてください。
https://www.aroma-remedy.net/blog
皆さまが何時までも、若く美しく健康で居られますように。
豊で穏やかな人生が送れます様に、心から応援しています。
あなたと共に。 上田久美子
公式HP https://aroma-remedy.net/
IACA ・(有)アロマレメディー 048-592-1963
mail iaca@aromaremedy.co.jp